
会社勤めをしていると、人間関係というのは切っても切れないものですよね。
そんな中で日々悩みながら頑張って働いているサラリーマンの方はとても多いと思います。
会社での人間関係の悩みと言っても人によって様々な理由があると思いますが、
会社にいる上司のパワハラが酷すぎて嫌いと思っていたり、価値観が違い過ぎる上司との付き合いに悩んでストレスを溜めている人も大勢居るでしょう。
今回の記事では
会社のパワハラ上司が嫌い!価値観も違い過ぎてストレスを日々溜めている人が、出来るだけ会社勤めをしている時にストレスを溜めない対処法についてお話したいと思います。
目次
会社のパワハラ上司が嫌い・違い過ぎる価値観に悩んでストレスが溜まる時の対処法

現在の私は、塗装職人の傍らでインターネットビジネスで得た収入を軸に生活をしている訳ですが、
以前はペンキ屋と言う肉体労働だけをしていたんですよね。
一般的なサラリーマンの方とは一風変わった仕事だと思うので、全てが通じるという訳ではないのかもしれませんが、
ペンキ屋でも会社組織・上司や部下と言った関係性はもちろんありました。
事ある毎に高圧的な態度で接して来たり、意識しながらなのかは分かりませんが人を嫌な気持ちにさせたり、傷付くような事を平気でして来たりするパワハラ上司も居ましたし・・・
本当にそんな上司が嫌い過ぎてストレスが日々溜まって何度会社を辞めようかと思ったか分かりませんでしたね(笑)
ですが、そんな上司の事で無駄にストレスを溜め続けていては、仕事をする上で支障をきたしてしまいますし、
何より精神衛生上良く無いので、出来るだけストレスを溜めない様にする考え方を持つようにしていました。
では一体、会社にいる嫌いで価値観の合わない上司に対してストレスを溜めない考え方と言うのはどのような事なのか順を追ってお話していきますね。
会社の上司というのはこうじゃなきゃダメだという理想像を求めてはいけない

会社勤めをしていて、パワハラ紛いな事をしてくる上司がいるとするならば、
そのパワハラ上司に対して、嫌いとかムカつくなどの話が出てくる事もあるかと思いますが・・・
基本的な考えとしましては
「会社の上司というのはこうじゃなきゃダメだという理想像を求めてはいけない」
と言う事なんですよね。
「上司とはこうあるべきだ」
とか
「自分はこんな上司の元で働きたい」
という理想の上司と言うのを思い描いていけないのです。
自分が理想とする会社の上司と、現在目の当たりにしている上司に違いがあるから、パワハラ上司が嫌い!ムカつく!と言ったストレスを溜める事になってしまうんですよね。
「自分が思う理想の上司になって欲しい」
これっていうのはあくまでも自分の勝手な都合な訳で、世の中そんなに都合良く自分の理想に近づけるかといえばそんな事は無いと言う事を理解しないといけません。
自分がどんなに上司に対して「こんな上司であって欲しい」と思っていても、
その上司は部下が思う理想の上司になろうともきっと思わないでしょうし、なろうと思っていたとしてもなかなか難しい事だと思います。
ですので、いくら自分が「上司とはこうあるべきだ」と望んでも、
それっていうのは絶対に叶わない事なんだという意識を持つ事が非常に大切だと言う事ですね!
叶わない事だという意識を持った上で、その上司と接する事が出来れば、嫌いとかムカつくとか、無駄にストレスを溜める事も和らぐのではないかと思います。
関連記事:会社員が職場の人間関係にイラついた時に考えるべき事とは?
自分の価値観を貫き通したいなら会社勤めの賃金労働はしない方が良い

会社に居る上司に対して、パワハラだとか嫌いだと思うと言う事は
「自分が望む上司になって欲しい」
という自分の価値観を貫き通したいという思いがあるからだと言う事になりますよね。
しかし、そのような考えを持つのは会社勤めの賃金労働をしていく上では非常にナンセンスだと思います。
自分がよっぽど仕事が出来る人間で会社から引き抜きにあったとかなら話はまた違ってくるかと思いますが、
いくら自分が上司とはこうあるべきだという価値観を振りかざしたとしても基本的には自分がその会社に就職したのは
「この会社で働かせて下さいお願いします!」
という風に自分から進んでその会社に就職する事をお願いしたという事実がありますよね。
ですので、例え上司がパワハラ紛いな事をして来たり、自分が嫌な気持ちになってストレスが溜まるような環境だったとしても、我慢しろというのはちょっとあれですが・・・
上手く立ち振る舞いながら働く事に対して、会社側から月末に給料と言う形でお金を得れていると言う事を強く認識した方が良いと思います。
この事に納得がいかなかったり、そんなの嫌だ!と思うのであればその会社は辞めるしかないですね。
しかし、その会社を辞めたとしても違う会社に転職して会社員として働くと言う事は、また同じようにパワハラ上司云々で悩み、ストレスを溜める事は避けられないでしょう。
もっというと、会社員として賃金労働をしているうちは、自分が心地良い人間関係や環境で働く事は難しいですし、
自分が良しとする職場環境に変える事も非常に難しいという事実を理解する事がとても大事だと思います。
関連記事:仕事が楽しくないから転職か我慢して続けるかを悩んだ時の考え方
嫌い・ムカつく!と感じるパワハラ上司の価値観にあえて合わせてみる

会社に居るムカつくし嫌いなパワハラ上司の価値観と、自分が思う価値観が違う事から生じるストレスに悩まされている事もあるかと思いますが、
ここで逆の発想を取り入れてみるのも良いかもしれません。
それは「嫌い・ムカつく!と感じるパワハラ上司の価値観にあえて合わせてみる」と言う事です。
「ただでさえ嫌いでストレスが溜まるのにそんなの出来る訳ないじゃん!」
こんな風に思う人が大半でしょうし、実践出来る人は殆どいないと私も思います(笑)
ですが、意識的に実践出来ない人が多い事ほど、実践出来れば素晴らしい効果があるかもしれません。
嫌いでムカつくパワハラ上司の価値観に合わせると言っても、あまり頭に浮かんでこないと思いますので、一つだけ例を挙げてみると・・・
一般的なビジネスやネットビジネスでも同じ事が言えるのですが、全く無名の人がいきなり億万長者になったりすると、テレビなどのメディアで色々と話題になったりしますよね。
多くの人の目に触れるメディアに取り上げられるのは、それだけその人が注目を浴びると言う事になります。
ここで、自分に対してデメリットな事が取り上げられると評判も落ちますし、普通は嫌がりますよね。
ここを敢えてテレビなどのメディアが望む要望を却下するのではなく、全て受け入れると言う事です。
すると、悪い意味での評判が付いてしまう訳ですが、多くの人から注目される事には変わりないので、結果的に大きく成長していったネット起業家がいらっしゃいました。
簡単に言えば「悪い評判をビジネスに繋げていった」と言う事ですね。
本当にそのネット起業家が悪だとするならば成功しなかったと思いますが、本当はテレビなどが流した悪い評判の様な事は無くて、中身は本物だったからなんですけどね。
今回のテーマとは若干ズレがありますが、自分の価値観を押し通すのではなく、
相手側に合わせると言う事が意識的に出来ると、成功出来る事例もあると言う事を知って頂ければなと思いました!
会社のパワハラ上司が嫌いで価値観も違う!ストレスが溜まる時の対処法まとめ

会社のパワハラ上司が嫌いで価値観も違う!ストレスが溜まる時の対処法についてお話させて頂きました。
会社勤めをしている人は、出来ればストレスを溜める事無く働きたい!と誰もが思うと思います。
「なんであの上司は自分にパワハラ紛いの事をしてくるんだ」
「会社の上司とはこうでないといけないだろ!」
この様に自分が思う理想の上司を求めたり、自分が思う価値観を押し通そうとしても、それは自分の都合であって、会社の上司にとっては関係の無い事なのです。
もっというと、会社勤めをしていると言う事は、
「安い賃金で従順に働かなければいけないもの」
という事が大前提だという認識を持たなければいけないと言う事になります。
私の場合は会社の上司が嫌いとか価値観が違うと言う理由以外にも様々な要因がありましたが、
その様な状況で働き続けるのが嫌だったので、塗装職人を雇われずに続けながら、ネットビジネスで起業もするというスタイルを選択しました。
この記事をご覧になって下さっている人の中で、
会社に居る価値観の合わないパワハラ上司のせいでストレスが溜まりすぎて嫌だ!
と思う人が居るのであれば、雇われる事無く自分で収入をを得れるネット起業にシフトしていく事も視野に入れても良いのではないでしょうか?
その行動を起こせないと言う人は、今回の記事を是非参考にして頂いて、会社に居るパワハラ上司との向き合い方を考えながら会社勤めをするしかないと思います。